赤松則房(読み)あかまつ のりふさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤松則房」の解説

赤松則房 あかまつ-のりふさ

?-1598 織豊時代武将
赤松義祐(よしすけ)の子。豊臣秀吉に属して,賤ケ岳(しずがたけ)の戦い,小牧長久手の戦い,四国攻めにしたがい,天正(てんしょう)13年(1585)阿波(あわ)(徳島県)住吉(すみよし)に1万石をあたえられる。朝鮮出兵では肥前名護屋(佐賀県)に出陣した。慶長3年7月17日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む