赤松直頼(読み)あかまつ なおより

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤松直頼」の解説

赤松直頼 あかまつ-なおより

1339-? 南北朝時代の武将
暦応(りゃくおう)2=延元4年生まれ。赤松範資(のりすけ)の子。足利尊氏・直義(ただよし)兄弟が対立した観応(かんのう)の擾乱(じょうらん)では父とともに尊氏に属した。足利義詮(よしあきら)の南朝攻めにしたがい尼崎進攻,京都を目ざした山名時氏播磨(はりま)(兵庫県)でふせいだ。通称は信濃五郎,本郷掃部助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む