日本歴史地名大系 「赤池炭鉱」の解説 赤池炭鉱あかいけたんこう 福岡県:田川郡赤池町赤池炭鉱現在の赤池町を中心として、方城(ほうじよう)町弁城(べんじよう)・金田(かなだ)町・直方(のおがた)市に及んでいた炭鉱。炭質は微粘結性で、発熱量は六二〇〇から六九〇〇カロリー、船舶焚料・汽缶、および製鋼・セメント製造などに用いられた。最寄駅は国鉄伊田線(現平成筑豊鉄道)の赤池駅(貨物駅)で、安川松本商店の手を経て京浜・阪神・中国・名古屋の各地方で消費された。明治四年(一八七一)に廃藩置県が実施されてから地元民が小規模に採掘していたが、同二〇年に選定鉱区制が実施され、当鉱付近も選定鉱区の一つとなり、同二二年に安川敬一郎・平岡浩太郎の名義となった。同年には第一坑の開削に着手し、翌二三年に五尺層に着炭したが経営は振るわなかった。同二六年には特許一七五七号借区が許可されて四五万坪の鉱区が増区されるとともに、第二坑の開削に着手して事業規模を拡大、出炭高を増大させた。明治二〇年代後半に巻揚機や扇風機・通風坑道などが設備され、同二九年には第三坑の工事に着手するなどして日清戦争後の景気拡大に乗り、炭鉱規模を拡張した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by