赤津焼(読み)あかつやき

関連語 名詞

事典 日本の地域ブランド・名産品 「赤津焼」の解説

赤津焼[陶磁]
あかづやき

東海地方、愛知県の地域ブランド。
瀬戸市で製作されている。日本六古窯の一つ。始まりは奈良時代に遡り、江戸時代初期に現在ある伝統的技術技法名称が確立した。その特徴は、7種類の釉薬と、へら彫り・印花・櫛目・三島手などの12種類の多彩な装飾技法にある。現在では茶道具・華道具から家庭用品まで幅広く焼かれている。1977(昭和52)年3月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「赤津焼」の解説

赤津焼

愛知県瀬戸市で生産される焼物。“赤津”は「あかづ」と読む。製造起源は奈良時代の須恵器にまで遡るとされ、志野釉、織部釉など7種類の釉薬と12種類もの装飾技法を駆使した茶器、花器酒器などがつくられる。国指定伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む