三島手(読み)ミシマデ

デジタル大辞泉 「三島手」の意味・読み・例文・類語

みしま‐で【三島手】

高麗茶碗こうらいぢゃわんの一。灰色素地きじに細かい文様を縄状に型押しし、その部分白土象眼したのち透明なうわぐすりをかけて焼いたもの。この文様を三島暦仮名に見立てての名称で、暦手こよみでともいう。李朝前期を代表する焼き物で、種類も多い。三島

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三島手」の意味・読み・例文・類語

みしま‐で【三島手】

  1. 〘 名詞 〙 高麗焼陶器。三島暦の仮名のような縦に細くうねうねした縄状の文様のあるもの。李朝前期を代表する焼物暦手(こよみで)。三島暦手。三島。
    1. [初出の実例]「三嶋手やかた絵涼しき夏茶碗〈以仙〉」(出典:俳諧・桜川(1674)夏)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む