赤間石(読み)アカマイシ

関連語 名詞

百科事典マイペディア 「赤間石」の意味・わかりやすい解説

赤間石【あかまがいし】

山口県厚狭(あさ)郡山陽町(現・山陽小野田市)に産する石材中生代の凝灰岩。紫色または紫青色の緻密(ちみつ)な岩石で,剥離(はくり)性に乏しい。硯(すずり)石に利用
→関連項目下関[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「赤間石」の意味・わかりやすい解説

赤間石
あかまがいし

山口県南西部の旧厚狭郡の各地から産出する中生代の輝緑凝灰岩。赤褐色で石質が緻密。古来硯石に用いられたため,この岩石を含む地層は硯石統と呼ばれたが,現在では関門層群という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む