赤間石(読み)アカマイシ

関連語 名詞

百科事典マイペディア 「赤間石」の意味・わかりやすい解説

赤間石【あかまがいし】

山口県厚狭(あさ)郡山陽町(現・山陽小野田市)に産する石材中生代の凝灰岩。紫色または紫青色の緻密(ちみつ)な岩石で,剥離(はくり)性に乏しい。硯(すずり)石に利用
→関連項目下関[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「赤間石」の意味・わかりやすい解説

赤間石
あかまがいし

山口県南西部の旧厚狭郡の各地から産出する中生代の輝緑凝灰岩。赤褐色で石質が緻密。古来硯石に用いられたため,この岩石を含む地層は硯石統と呼ばれたが,現在では関門層群という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む