足利喜三郎(読み)アシカガ キサブロウ

20世紀日本人名事典 「足利喜三郎」の解説

足利 喜三郎
アシカガ キサブロウ

江戸時代末期〜昭和期の農民 浄土真宗の妙好人(篤信者)。



生年
天保13年4月18日(1842年)

没年
昭和5(1930)年2月20日

出身地
因幡国気多郡(鳥取県)

経歴
父の死を機に浄土真宗の信仰に目ざめ、農作業の中に他力本願の教えを悟ったといわれる。近隣の人々に信仰を語り、妙好人(篤信者)“因幡の源左”と称された。本山西本願寺から2度にわたって六字名号を下付された他、たびたび褒賞も受けた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「足利喜三郎」の解説

足利喜三郎 あしかが-きさぶろう

1842-1930 幕末-昭和時代前期の農民。
天保(てんぽう)13年4月18日生まれ。父の急死を機に浄土真宗の信仰に目ざめ,その言行によって近隣の人々にふかい感化をおよぼし,妙好人(みょうこうにん)因幡(いなば)の源左(げんざ)とたたえられた。昭和5年2月20日死去。89歳。因幡(鳥取県)出身。初名は源左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「足利喜三郎」の解説

足利喜三郎 (あしかがきさぶろう)

生年月日:1842年4月18日
江戸時代後期;末期;明治時代の農民
1930年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む