改訂新版 世界大百科事典 「足羽山古墳群」の意味・わかりやすい解説
足羽山古墳群 (あすわやまこふんぐん)
福井市街南西部の足羽山に所在する古墳群。群の形成は4世紀から6世紀に及ぶ。調査を経た主要古墳として,山頂古墳,竜ヶ岡古墳,稲荷山古墳,宝石山古墳がある。墳形は判明していないが,古墳ごとで埋葬施設の形態が相違する。山頂古墳では竪穴式石室内に舟形石棺を据え置き,また竜ヶ岡古墳では家形石棺を,宝石山古墳では舟形石棺を,稲荷山古墳では木棺を墳頂に埋置する。副葬品として,山頂古墳から琴柱(ことじ)形石製品,管玉が,竜ヶ岡古墳から鏡,石釧(いしくしろ),剣などが,宝石山古墳から鹿角製刀装具,鉄鏃などが,稲荷山古墳から筒形銅器などが出土した。副葬品目からみて,山頂,竜ヶ岡,稲荷山の各古墳は4世紀後半に,宝石山古墳は5世紀にあたる。なお,竜ヶ岡古墳では女性を初葬者とする男女各1体が対置状態に,宝石山古墳では男性を初葬者とする男女各1体が並置状態に埋葬され,男女合葬の体位に相違がみられる。
執筆者:川西 宏幸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報