デジタル大辞泉
「不精」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぶ‐しょう‥シャウ【不精・無精・無性】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) なまけること。精を出さないこと。からだを動かして物事をするのをめんどうくさがること。また、身だしなみをしないこと。また、そのさま。ぶせい。
- [初出の実例]「又は資財等のゆづり状をあたゆるは、ふしゃうにあらざる忠なれば、和与の物と云也」(出典:清原宣賢式目抄(1534)一九条)
- ② 付髪。入毛。かつら。
- [初出の実例]「髪はぶせうで化しますけれど」(出典:浮世草子・当世芝居気質(1777)三)
- ③ ( ②から転じて ) 頭髪をいう文政・天保(一八一八‐四四)頃の流行語。〔当世花詞粋仙人(1832)〕
ぶ‐せい【不精・無精】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) =ぶしょう(不精)①
- [初出の実例]「つねづねはたらきがふせいなによってじゃ」(出典:狂言記・米市(1730))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「不精」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 