踊城跡(読み)おどりじようあと

日本歴史地名大系 「踊城跡」の解説

踊城跡
おどりじようあと

[現在地名]牧園町宿窪田

天降あもり川左岸沿い、標高二二七メートルを最高地点とするシラス台地に築かれた山城踊郷にあり横川・税所・北郷北原各氏が領したというが(三国名勝図会)、当城との関連は明確ではない。

真幸院主北原氏系図(地誌備考)は大永六年(一五二六)北原祐兼が当地を領したとし、「地誌備考」は北原兼親が重臣の白坂兼頼を城主とし、天文二一年(一五五二)地頭は財部盛住だったとしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む