蹙む(読み)シジム

デジタル大辞泉 「蹙む」の意味・読み・例文・類語

しじ・む【×蹙む/縮む】

[動マ四]ちぢむ。小さくなる。〈日葡
[動マ下二]
ちぢめる。
「人のきぬはかまの丈伸べ―・め制せさせ給ふ」〈栄花・見果てぬ夢〉
減らす。
朝夕御飯を日ごろよりは少し―・められ候ひて」〈著聞集一八
ひそめる。しかめる。
「眉を―・めつ目を見出し」〈浄・大塔宮

しじか・む【×蹙む】

[動マ四]縮まる。縮む。縮こまる。
御手は…いとわりなう―・み」〈行幸

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蹙む」の意味・読み・例文・類語

しじ・む【蹙・縮】

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 マ行四段活用 〙 ちぢむ。ちぢまる。
    1. [初出の実例]「蹙はししむとよむぞちいさうとりつぼめたことか」(出典:玉塵抄(1563)二)
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙しじめる(蹙)

しじか・む【蹙】

  1. 〘 自動詞 マ行四段活用 〙 ちぢまる。ちぢむ。ちぢかむ。
    1. [初出の実例]「しじかみたる髪に葵つけたる」(出典:春曙抄本枕(10C終)四三)
    2. [その他の文献]〔日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む