蹴出す(読み)ケダス

デジタル大辞泉 「蹴出す」の意味・読み・例文・類語

け‐だ・す【蹴出す】

[動サ五(四)]
けって出す。
友禅の大きな模様長襦袢パッパと―・して」〈魯庵社会百面相
費用を節約して、予算から余りを出す。
三百代言に払うだけの金を、貴様で―・しゃアがったんだ」〈里見弴・今年竹〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蹴出す」の意味・読み・例文・類語

け‐だ・す【蹴出】

  1. 〘 他動詞 サ行四段活用 〙
  2. 蹴り始める。
  3. 蹴って出す。蹴ることによってかくれていた物をあらわにする。特に、蹴出しを見せる意にも用いる。
    1. [初出の実例]「あの様なをとこは藪をけても、五人や七人は蹴出さうが」(出典:虎寛本狂言・引括(室町末‐近世初))
  4. 節約して、支払うときに予算が余るようにする。転じて、一般的に、余裕が生じるようにする。ひねりだす。
    1. [初出の実例]「急いで御用に廻って来たから、半時位蹴出(ケダ)して居る、遊んでも構やあしねえ」(出典:歌舞伎・鶴千歳曾我門松(野晒悟助)(1865)中幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む