デジタル大辞泉
「車宿」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くるま‐やどり【車宿】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 貴人の邸宅や寺院などで、牛をはずした牛車(ぎっしゃ)や輿(こし)を入れておく建物。総門の内、中門の外にある。輿宿(こしやどり)。
- [初出の実例]「車やどりにさらにひき入れて、轅ほうとうちおろすを」(出典:枕草子(10C終)二五)
- ② 外出の際、しばらくの間車を寄せて牛馬を休めた控え屋。また、そのための家。多く女を置いたり、女のいる家をあてたりした。
- [初出の実例]「賀茂祭也。明豪僧都車宿、高構レ棚。〈略〉為二見物一所二登居一女房道俗等乱落云々。〈略〉僧車宿已有レ制所レ禁也」(出典:権記‐長保二年(1000)四月一四日)
- [ 2 ] ( 清水寺参詣者の車を置いたところから ) 京都清水寺仁王門西北の旧地名。
- [初出の実例]「はや程もなく是ぞ此、車宿り、馬とどめ」(出典:光悦本謡曲・熊野(1505頃))
くるま‐やど【車宿】
- 〘 名詞 〙
- ① 人力車または荷車を置き、車夫をかかえておいて、客の求めに応じる家。車屋。
- [初出の実例]「三田八幡〈略〉西に牛つかふ車宿(ヤト)」(出典:一目玉鉾(1689)二)
- ② 地方の大名が上京のとき車を寄せる常宿。
- [初出の実例]「たからくらべせんとて、打でのこづちかひにやる、かわりは車宿(くるまやど)にあるとゆふ」(出典:天正本狂言・宝買(室町末‐近世初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の車宿の言及
【寝殿造】より
…敷地の南半には大きな池を掘るため,通常南には門がない。中門廊と築地の間に侍所(さむらいどころ),車宿(くるまやどり)などを,敷地の北部には雑舎を建てる。左右対称の殿舎配置が原則である(図1)。…
※「車宿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 