輝山宗珠(読み)きざん そうじゅ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「輝山宗珠」の解説

輝山宗珠 きざん-そうじゅ

1408-1528 室町-戦国時代の僧。
応永15年生まれ。三河(愛知県)の人。三河の真言宗鳳来寺で出家し,のち甲斐(かい)(山梨県)の曹洞宗(そうとうしゅう)竜華院桂節宗昌(けいせつ-そうしょう)の法をつぐ。師の没後同院2世となった。大永(たいえい)8年1月12日死去。121歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む