輝山宗珠(読み)きざん そうじゅ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「輝山宗珠」の解説

輝山宗珠 きざん-そうじゅ

1408-1528 室町-戦国時代の僧。
応永15年生まれ。三河(愛知県)の人。三河の真言宗鳳来寺で出家し,のち甲斐(かい)(山梨県)の曹洞宗(そうとうしゅう)竜華院桂節宗昌(けいせつ-そうしょう)の法をつぐ。師の没後同院2世となった。大永(たいえい)8年1月12日死去。121歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む