輪島聞声(読み)ワジマ モンショウ

20世紀日本人名事典 「輪島聞声」の解説

輪島 聞声
ワジマ モンショウ

明治・大正期の尼僧,教育者 東京尼衆教場監督;淑徳女学校創立者。



生年
嘉永5年5月15日(1852年)

没年
大正9(1920)年4月3日

出生地
北海道松前郡福山

別名
俗名=輪島 こと

経歴
明治9年浄土宗僧・福田行誡のもとで出家、東京の感応寺に住む。12年京都の知恩院入信院に移り、浄土宗大学林に学ぶ。21年入信院に尼衆教場を創設、22年教場を内田貞恩尼に託し、感応寺住職となる。同年東京・芝増上寺に東京尼衆教場を創設、監督兼教授に就任。25年東京・小石川伝通院に淑徳女学校を創立し、主任となった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「輪島聞声」の解説

輪島聞声 わじま-もんしょう

1852-1920 明治-大正時代の尼僧,教育者。
嘉永(かえい)5年5月15日生まれ。浄土宗。明治9年福田行誡(ぎょうかい)について得度。21年東京感応寺住職,翌年東京尼衆教場の監督兼教授。25年小石川伝通院内に淑徳女学校を創立し,女子教育につくした。大正9年4月3日死去。69歳。蝦夷地(北海道)福山出身。俗名はこと子。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む