辰ノ口(読み)たつのくち

日本歴史地名大系 「辰ノ口」の解説

辰ノ口
たつのくち

[現在地名]津南町三箇 辰ノ口

外丸とまる村の枝村。本村北方にあり、南東の信濃川対岸は下船渡しもふなと村本村。北側に宮の入みやのいり川の小流がある。地名はこの渓流が信濃川に注ぐ形状によると伝える。地形から古来風の強い所ともいわれる。当地で信州道から分岐して北西豊原とよはら峠を越えて上鰕池かみえびいけ・下鰕池(現東頸城郡松之山町)へ通ずる。集落はもと峠の山腹字芹場せりばにあって、鎮守の十二社もあり、十二屋敷じゆうにやしきの地名が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む