農林水産消費安全技術センター(読み)ノウリンスイサンショウヒアンゼンギジュツセンター

デジタル大辞泉 の解説

のうりんすいさん‐しょうひあんぜんぎじゅつセンター〔‐セウヒアンゼンギジユツ‐〕【農林水産消費安全技術センター】

農林水産省が所管する行政執行法人。農林水産消費技術センター、肥飼料検査所、農薬検査所を統合して平成19年(2007)に発足。生産現場から食卓までフードチェーン全体を通じた食の安全を確保するため、農薬・肥料・飼料などの生産資材や食品を検査・分析し、リスクや安全性に関する情報を提供する。また、DNA分析により食品偽装を明らかにするなど、食品表示の適正化にも貢献している。FAMICファミック(Food and Agricultural Materials Inspection Center)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

農林水産消費安全技術センター
のうりんすいさんしょうひあんぜんぎじゅつせんたー

食品や生産資材を検査・分析し、食の安全に関する情報を提供する農林水産省所管の独立行政法人。英語名はFood and Agricultural Materials Inspection Center、略称FAMIC(ファミック)。独立行政法人農林水産消費安全技術センター法(平成11年法律第183号)に基づいて2007年(平成19)設立本部は埼玉県さいたま市中央区新都心。1949年(昭和24)に輸出食料品検査所・輸出農林水産物検査所として設置された農林水産消費技術センター、肥飼料検査所、農薬検査所(ともに1947年設置)の3独立行政法人を統合し2007年4月に設立された。

 農林水産消費安全技術センターは、一般消費者の利益保護のために以下のような業務を行っている。(1)肥料の安全性の確保。(2)農薬の登録検査。(3)農薬の安全性の監視。(4)飼料等の安全性の確保。(5)食品表示の監視。(6)登録認定機関等に対する調査。(7)JAS規格の見直しにかかわる調査分析。また、2011年の福島第一原子力発電所事故を受け、分析機関として牧草土壌の放射能測定の一部を分担している。2012年3月時点での資本金は103億5400万円、2012年4月時点での職員数は647人。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android