農業生産責任制(読み)のうぎょうせいさんせきにんせい[ちゅうごく](その他表記)farming household output quota system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「農業生産責任制」の意味・わかりやすい解説

農業生産責任制[中国]
のうぎょうせいさんせきにんせい[ちゅうごく]
farming household output quota system

農業生産請負制ともいい,1980年代,人民公社解体に伴い導入された制度。それまでの集団労働制をやめ,人民公社の末端組織であった生産隊 (20~40世帯の農家構成) の農業生産を分割し,個々の農家に生産を請け負わせるもの。農地・水利施設等の生産手段は従来通り集団経済組織である生産隊が所有するが,農地は各農家の労働力または家族数により分配され,各農家がそれぞれ農業経営の単位となる。この制度により,二十数年ぶりに小農家族経営が復活した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む