農用抗生物質(読み)のうようこうせいぶっしつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「農用抗生物質」の意味・わかりやすい解説

農用抗生物質
のうようこうせいぶっしつ

農作物病害虫防除農薬として使用される抗生物質植物のバクテリア病に対するストレプトマイシン水稲いもち病予防に薬効があるカスガマイシンブラストサイジンSや,イネ紋枯病果樹野菜うどん粉病などに効力のあるポリオキシンなどがある。日本で開発され,実用化されたものが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む