カスガマイシン(その他表記)kasugamycin

改訂新版 世界大百科事典 「カスガマイシン」の意味・わかりやすい解説

カスガマイシン
kasugamycin



1965年に奈良春日大社境内土壌から分離された放線菌Streptomyces kasugaensisが生産する農業用抗生物質で,イネの重要病害の一つであるいもち病の防除に用いられる。薬剤はイネ体内に浸透移行して,いもち病菌Piricularia oryzae生育を阻止する。キャプタンという殺菌剤と混合するとトマトの葉かび病に有効で,また動物医薬としても用いられる。本剤は,タンパク合成を阻害することで,植物病原菌に殺菌作用を示す。きわめて毒性が低く(50%致死量LD50>2000mg/kg(マウス)),作物や土壌中の残留性が短いのが特徴である。カスガマイシンはいもち病菌が試験管内で生育するpHでは不安定で分解するので,通常の農業用抗生物質スクリーニングに用いられる試験管内テストでは抗菌活性を示さない。いもち病を感染させたポット植えのイネを用いた生物試験ではじめてカスガマイシンが発見された事実は,スクリーニングにおける生物試験法の重要性を示すもので興味深い
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

化学辞典 第2版 「カスガマイシン」の解説

カスガマイシン
カスガマイシン
kasugamycin

C14H25N3O9(379.37).Streptomyces kasugaensisが産生するアミノ配糖体抗生物質.塩酸塩は白色の針状晶.分解点202~204 ℃.+120°(水).UV吸収はない.水溶性塩基性物質で,メタノールアセトンクロロホルムに不溶.細菌リボソームの30 Sサブユニットに結合して,タンパク質合成の開始反応を阻害する.イネのイモチ病菌Piricularia oryzaeに対する農薬として使われている.LD50 2000 mg/kg(マウス,静注).[CAS 6980-18-3][CAS 19408-46-9:塩酸塩]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「カスガマイシン」の意味・わかりやすい解説

カスガマイシン

農業用殺菌剤の一種。放線菌の生産物から分離した抗生物質。イネの最大病害のいもち病特効がある。投与した薬剤がイネの内部に浸透し,菌のタンパク質合成を阻害するため,いもち病菌の生育を阻止し,殺菌作用を示す。1965年に梅沢浜夫らにより奈良の春日大社境内の土壌中の放線菌から発見されたのでこの名がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カスガマイシン」の意味・わかりやすい解説

カスガマイシン
Kasugamycin

放線菌の一種 Streptomyces kasugensisの生産する農業用抗生物質。カスミンともいう。分子式 C14H25N3O9 。塩酸塩は白色結晶,202~204℃で分解,水に可溶。いもち病の防除剤として日本で研究開発された。人畜毒性は弱い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のカスガマイシンの言及

【抗生物質】より

…しかし,この残留性と慢性毒性が問題となり,また環境汚染などの問題も加わって利用できなくなり,新薬の開発が求められた。これが契機となって,ブラストサイジンS(住木諭介ら,1958),カスガマイシン(梅沢浜夫ら,1965)が開発された。そのほかイネの白葉枯病に対するセロサイジン(住木諭介ら,1958),イネの紋枯病に対するバリダマイシン(武田薬品工業,1971),モモの黒斑病とリンゴの斑点葉枯病などに対するポリオキシン(鈴木三郎ら,1958),うどんこ病に有効なミルディオマイシン(武田薬品工業,1983)などがある。…

※「カスガマイシン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android