近時政論考(読み)きんじせいろんこう

改訂新版 世界大百科事典 「近時政論考」の意味・わかりやすい解説

近時政論考 (きんじせいろんこう)

陸羯南(くがかつなん)の著作,1891年刊。羯南が主宰していた《東京電報》《日本》に連載した社説をまとめたもので,〈近時政論考〉〈自由主義如何〉〈近時憲法考〉の3編からなる。国民統一独立を目標とし,自由や立憲主義をそれに役立つかぎりで評価する,彼の保守的な〈国民主義〉の立場がよく示されている。〈憲法考〉と〈政論考〉は,維新後における憲法制度と政論の変遷をあとづけた史論としても重要である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む