近来風体抄(読み)キンライフウテイショウ

精選版 日本国語大辞典 「近来風体抄」の意味・読み・例文・類語

きんらいふうていしょう‥フウテイセウ【近来風体抄】

  1. ( 「きんらいふうたいしょう」とも ) 南北朝時代の歌論書。一巻。二条良基著。嘉慶元年(一三八七)成立。頓阿、慶運、吉田兼好藤原為忠、藤原為秀ら当時の歌人についての短評を特色とし、ほかに本歌取り、歌題、制詞などを論じる。名称藤原俊成の「古来風体抄」をまねたもの。近来風体。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む