近津堤・近津用水
ちかつのつつみ・ちかつようすい
近津堤は笛吹川・重川・日川の三河川合流点から下流防備のため築かれた笛吹川左岸の堤防。昔の笛吹川は水害の繰返しで、しばしば流路変更をしてきたが、かつては近津より南流して金川に合流していた。ここに近津堤を築いて石和川とよばれた当時の流路を遮断して水勢をそぎ、河身を西に変更して市部村と川田村(現甲府市)の間に向けて流し、山梨・八代の郡境とされた。この築堤の年代は明らかでないが、以後この流れが笛吹川となり、もとの石和川にあたる廃河川敷は耕地化されてきた。近津は差出(現山梨市)・竜王(現竜王町)とともに「三箇ノ大難場」といわれ、国役御普請所であった(甲斐国志)。当時の下流関係村は八田村・市部村・下平井村・窪中島村・四日市場村・広瀬村・唐柏村・小石和村・東高橋村・河内村・今井村・砂原村・井戸村・東油川村、大間田村・増利村(現八代町)、大坪村(現境川村)、白井河原村・上曾根村・下曾根村(現中道町)の二〇ヵ村であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 