逃げるが勝ち(読み)ニゲルガカチ

デジタル大辞泉 「逃げるが勝ち」の意味・読み・例文・類語

げるが

争わないで相手に勝ちを譲るほうが、大局的に見れば得策である。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 三十六計

ことわざを知る辞典 「逃げるが勝ち」の解説

逃げるが勝ち

逃げて、その場は相手に勝ちを譲るほうが、大局的には勝利をおさめることにつながる。形勢が不利とみたら、むだな抵抗をするよりも、ともかくその場を逃れるにかぎる。

[使用例] 彼は、父から、庖丁を持ちだしたのはおまえだろう、と何度も訊かれ、そのとき彼は、証拠がないのだから逃げるが勝ちだ、と考えていたが、……親父が俺にあんなことを何度も訊いたのは、要するに親父は俺を信用していないということではないか[立原正秋*冬の旅|1969]

[解説] 常識的には逃げるのは負けですが、逆に勝ちと言い切る逆説的表現で、局面打開を図り、発想を転換させています。

[類句] 三十六計逃げるに如かず逃ぐるが一の手

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android