三十六計逃げるに如かず(読み)サンジュウロッケイニゲルニシカズ

デジタル大辞泉 「三十六計逃げるに如かず」の意味・読み・例文・類語

三十六計さんじゅうろっけいげるにかず

形勢が不利になったときは、あれこれ思案するよりも、逃げてしまうのがいちばんよい。転じて、めんどうなことが起こったときには、逃げるのが得策であるということ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三十六計逃げるに如かず」の意味・読み・例文・類語

さんじゅうろっけい【三十六計】=逃(に)げるに如(し)かず[=逃(に)げるが勝(か)ち・=走(はし)るを上計(じょうけい)となす]

  1. たくさんあるはかりごとのうち、困ったときは、あれこれ考え迷うよりは、機を見て逃げ出し、身を安全に保つことが最上方法である。臆病やひきょうなために逃げるのではなく、身の安全をはかって、後日再挙をはかれ、ということを教えたもの。転じて、めんどうなことがおこったときは、逃げるのが得策であるの意。逃げるが勝ち。三十六策走るを上計となす。三十六計
    1. [初出の実例]「三十六之兵法の中ににぐるを為上策と也」(出典:無刊記刊本碧巖鈔(1620‐40頃)一)
    2. 「『凡そ武芸の一通りは、何でもかでも皆得手ぢゃ』『三十六計逃げるが勝と』」(出典:歌舞伎・土蜘(1881))
    3. [その他の文献]〔冷斎夜話‐巻九・三十六計走為上計〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

故事成語を知る辞典 「三十六計逃げるに如かず」の解説

三十六計、逃げるに如かず

いろいろな作戦がある中で、逃げるのがいちばんいい、ということ。

[使用例] その男は、個人的な関係から大事が壊れるといけない、三十六計逃げるにしかずと、怱々そうそうに引越してしまった[宮本百合子*聟|1934]

[由来] 「南史おうけいそく伝」の逸話から。五世紀の終わり、なんせい王朝の時代の中国でのこと。皇帝病気に乗じて、王敬則という武将反乱を起こしました。このとき、皇帝の子どもが逃げだそうとしていると聞いて、王敬則は「三十六策、ぐるはれ上計なり(三六もの戦法の中で、逃げるのがあいつにとってはいちばんいい作戦だろうな)」と豪語したとのことです。この後、王敬則は勢威を奮いましたが、たった数日で敗れ去っています。

〔異形〕三十六計、逃げるが勝ち。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三十六計逃げるに如かず」の意味・わかりやすい解説

三十六計逃げるに如かず
さんじゅうろっけいにげるにしかず

諺(ことわざ)。多くのはかりごとのうち、迷ったときには機をみて身を引き、後日再挙を期すのが最上の策であるとする教え。転じて、困ったときには逃げるのが得策の意。単に「逃げるが勝ち」ともいう。中国、南北朝時代に、南朝の王敬則(おうけいそく)が反乱軍を率いて斉(せい)王の蕭道成(しょうどうせい)父子を建康(けんこう)(現在の南京(ナンキン))に攻めたとき、斉王父子が遁走(とんそう)したといううわさを聞き、南朝宋(そう)の名将檀道済(たんどうさい)が「三十六策走(にぐ)るがこれ上計なり」と魏(ぎ)の軍を避けた故実を引いて、斉王父子をあざけったことに由来する。もと、敵前逃亡する者を卑怯(ひきょう)者とののしることの意であったが、わが国では、転じて、逃げるを上策とする意にとられるようになった。

[棚橋正博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「三十六計逃げるに如かず」の解説

三十六計逃げるに如かず

身に危険が迫り、相手にしてもとうていかなわない時は、とにかく逃げるのがいちばんである。

[使用例] 三十六計、逃ぐるにしかず、しかずと思い定めたのであった[宇野浩二*苦の世界|1918~21]

[解説] 「南史―王敬則伝」に「三十六策走るを上計となす」とあり、中国古代の兵法から出たと言われます。なお、現代では、顔を合わせるとまずい場合などに、冗談めかして使われることも多いことばです。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android