逃出す(読み)ニゲダス

デジタル大辞泉 「逃出す」の意味・読み・例文・類語

にげ‐だ・す【逃(げ)出す】

[動サ五(四)]
逃げてその場から立ち去る。「―・したい気分
逃げはじめる。「敗色濃厚になって兵が―・す」
[類語]逃げる逃れる免れる逃げ去る逃げ込む逃げ回る逃げ迷う逃げ惑う逃げ延びる落ち延びる逃げ切るずらかる後ろを見せる逃走遁走逃亡逃避亡命

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「逃出す」の意味・読み・例文・類語

にげ‐だ・す【逃出】

  1. 〘 自動詞 サ行五(四) 〙
  2. 逃げてその場を去る。逃げて出て行く。
    1. [初出の実例]「門川や迯出しさうな初松魚」(出典:俳諧・七番日記‐文化一四年(1817)四月)
  3. 逃げ始める。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む