デジタル大辞泉
「逃れる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
のが・れる【逃・遁】
- 〘 自動詞 ラ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]のが・る 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 - ① つかまらないように逃げる。
- [初出の実例]「会明(あけほの)に高麗膳臣等に遁(ノカレ)たりと謂ふ。軍を悉にて来追ふ」(出典:日本書紀(720)雄略八年二月(前田本訓))
- ② 離れ遠ざかる。触れないように離れた位置に身を置く。しなくてすむようにする。
- [初出の実例]「大殿も、かやうの御遊びに、心とどめ給ひて、忙しき御まつりごとどもをば、のがれ給ふなりけり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)乙女)
- ③ ある状態にならなくてすむ。まぬがれる。
- [初出の実例]「人の弟たることを貴ぶる所は兄に奉(つかへまつ)りて、難(わさわい)を逃(ノカレ)むことを謀り」(出典:日本書紀(720)顕宗即位前(熱田本訓))
- ④ 言いのがれる。辞退する。
- [初出の実例]「切に、せめたまはするに、のかれがたくて、立ちて、のどかに袖かへす所を」(出典:源氏物語(1001‐14頃)花宴)
- ⑤ 関係を断つ。無関係である。
- [初出の実例]「して見りゃアこなさんもあんまり又助と遁(ノガ)れた仲ぢゃアねえ」(出典:歌舞伎・勝相撲浮名花触(1810)序幕)
逃れるの語誌
古代語では「難をのがる/まぬかる」など、「のがる」と「まぬかる」は意味・用法上通うところがあるが、「まぬかる」は漢文訓読調の文章にのみ用いられたのに対し、「のがる」は文体に関わりなく用いられる日常語であった。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 