逃避(読み)トウヒ

デジタル大辞泉 「逃避」の意味・読み・例文・類語

とう‐ひ〔タウ‐〕【逃避】

[名](スル)困難などに直面したとき逃げたり、意識しないようにしたりして、それを避けること。「現実から逃避する」
[類語]逃げる逃れる免れる逃げ出す逃げ去る逃げ込む逃げ回る逃げ迷う逃げ惑う逃げ延びる落ち延びる逃げ切るずらかる後ろを見せる逃走遁走逃亡亡命よける避けるいなすかわらす外すれる外れる受け流す回避忌避敬遠退避退散退去退却避難待避肩透かし

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「逃避」の意味・読み・例文・類語

とう‐ひタウ‥【逃避】

  1. 〘 名詞 〙 にげかくれること。のがれさけること。とりくまなければならないことや、積極的に行なわなければならない活動運動などからにげること。
    1. [初出の実例]「臣無罪被討、不敢逃避」(出典日本外史(1827)四)
    2. 「この会の空気に浸って、烈(はげ)しい世相から逃避したいらしい」(出典:自由学校(1950)〈獅子文六〉五笑会の連中)
    3. [その他の文献]〔詩経疏‐周南・汝墳〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「逃避」の意味・わかりやすい解説

逃避
とうひ
escape

外部の環境からなんらかの危険にさらされたとき、その危険を避けるのにもっとも原始的で容易な、自己防衛の手段が逃避である。たとえば、人間関係につまずき自我が損傷を受けると、人里を離れようとしたり、アルコールに頼ろうとしたりするのが逃避である。危険が差し迫ってきたとき、これを避けることは回避とよばれる。逃避や回避によって一時的に危険を避けることはできるが、それで危険がなくなってしまうものではないから、逃避は防衛手段としては完全なものではない。この意味から、可能な限り遠くに逃げるのでなく、危険を察知し、その場に応じて危険を避けられる程度のところまで逃げるのが得策となる。

 外部の環境からくる危険に対してはさまざまな逃避の手段があるが、内面的な心理的葛藤(かっとう)や不安からの危険に対しては適切な逃げ場所がないため、しばしば逃避場所として病気が選ばれ「病気への逃避」がおこる。登校まぎわになって発熱したり、腹痛をおこしたりする子供は病気に逃避している。病気になることで不安・葛藤を避けようとしているのである。ドイツ精神分析学者ミッチャーリヒAlexander Mitscherlich(1908―1982)によれば、医療を求める患者の半数近くが精神的破綻(はたん)に基づく心身症関係があるという。安全な逃避場所は、病気とは限らない。フロムによれば、現代人は「~からの自由」は獲得したが「~への自由」を創造することができず、自由であるためにかえって葛藤・不安がおこり、権威主義に逃避するという。これが全体主義を生み出す心理的メカニズムである。精神分析を受けている患者は、自分の病気を隠すため健康への逃避がおこり、症状がなくなることがある。これは精神分析によって、自分の無意識が明らかになることが恐ろしいからである。

[外林大作・川幡政道]

『エーリッヒ・フロム著、日高六郎訳『自由からの逃走』(1951・創元社)』『A・ミッチャーリヒ著、中野良平・白滝貞昭訳『葛藤としての病 精神身体医学的考察』(1973・法政大学出版局・りぶらりあ選書)』『飯田紀彦著『逃避の病理 現代青年の苦悩』(1998・関西大学出版部)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「逃避」の意味・わかりやすい解説

逃避
とうひ
escape

不快や不安を感じるような状況から逃れようとする反応。特に精神分析学では,自我や超自我が脅かされ,不安にさらされることを防衛する諸機制のうち,消極的,逃避的なものを総称していう (→防衛機制 ) 。白日夢に代表されるような空想への逃避,適応困難な状況から逃れてほかのことに熱中する現実からのあるいは現実への逃避,疾患からのあるいは疾患への逃避などが区別され,適応の異常とみなされる反応が少くない。また権力など外の力に服従し,自己の自由からの逃走を望み,集団へ無批判に同調する集団への逃避がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「逃避」の読み・字形・画数・意味

【逃避】とうひ

避ける。

字通「逃」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android