日本大百科全書(ニッポニカ) 「門川」の意味・わかりやすい解説
門川(町)
かどがわ
宮崎県北部、東臼杵郡(ひがしうすきぐん)にある町。1935年(昭和10)町制施行。古代郷名(ごうめい)、駅名に刈田(かりた)があり、転じて門川になったという。五十鈴(いすず)川の河口に位置するが、沖積地は狭く山がちである。JR日豊(にっぽう)本線、東九州自動車道、延岡南道路、国道10号、388号が通じる。江戸時代は延岡藩(のべおかはん)に属した。漁業が盛んで、めざしが特産物である。延岡、日向(ひゅうが)両市に隣接し、日向延岡新産業都市域の住宅地区として市街地が発展している。門川湾口の乙島(おとしま)は、海食洞と断崖(だんがい)の島で磯(いそ)釣りで知られる。沖合いの枇榔島(びろうじま)は国指定天然記念物カンムリウミスズメの繁殖地。北東部にある遠見山は日豊海岸国定公園に属し、展望台、遊歩道を備える。面積120.40平方キロメートル、人口1万7379(2020)。
[横山淳一]
『石川恒太郎編『門川町史』(1947・門川町)』