有理数でない実数を無理数という。
aが自然数で、a=b2(bは自然数)というようになっていなければ、は無理数である。このことを、の場合について検証する。
いまが有理数q/pであるとする。ここに、p、qは互いに素(つまり、公約数がない)、としておく。
したがってqは偶数である。そこでq=2q′とすれば、
これからpも偶数であることになるが、これはpとqが互いに素であるとした仮定に反する。ゆえに、は有理数ではない。つまり無理数である。
次に、自然対数の底eが無理数であることを示そう。
と表される。
いま、eが有理数q/pであるとする。eは整数ではないから、p≧2である。そうすると、
左辺p!eおよび右辺の大括弧(かっこ)付きの項は整数である。そして、p+1<p+2<……だから、右辺の第2項以降の無限級数は、
より小さく、整数とはならないから、これは矛盾である。ゆえに、eは有理数ではない。つまり、無理数である。
一般に、ある数が有理数か無理数かを判定するのはなかなか困難である。たとえば、円周率πが無理数であることを証明するのはむずかしい。オイラーの定数γなどは、いまだに、有理数か無理数かがわかっていない。
[竹之内脩]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(m,nは整数でm≠0)の形で表せない実数,すなわち,有理数以外の実数を無理数という。例えば,\(\sqrt{2}\)や\(\sqrt{3}\)は無理数である。自然数aが他の自然数のn乗で表せないときn\(\sqrt{a}\)は無理数であり,この形の無理数を不尽根数という。また,無理数の中には自然対数の底eや円周率πなどのように超越数と呼ばれるものもある。無理数は小数で表すと,循環しない無限小数で表されるが,逆に循環しない無限小数は無理数である。
実数αは整数mと0≦β<1であるような実数βの和として表される。このmをαの整数部分といい,[α]で表す。この記法による[ ]をガウス記号という。β=α-[α]をαの小数部分という。集合{nα-[nα]|n=1,2,……}を考えると,これはαが有理数のときには有限集合となるが,無理数のときには無限集合となり,これによっても有理数と無理数が区別される。
執筆者:斎藤 裕
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…7世紀にインドで負の数の導入がなされ,それがアラビアへ8世紀ころ伝わり,その後ヨーロッパへ伝わったのが12世紀ころといわれている。無理数についていえば,面積に関して開平,体積に関して開立,直角に関して三平方の定理はいずれもある程度古代中国でも古代ヨーロッパでも知られていたようであるが,近似値には着目しても,無理数概念の確立には至っていなかった。とくにヨーロッパでは,三平方の定理に関連して,ピタゴラスはという無理数の存在を知ったが,当時線分の長さは,それに含まれる点の数に比例するという信仰があり,が分数で表せないことの意味がわからなくて苦しんだという。…
※「無理数」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新