デジタル大辞泉 「逆」の意味・読み・例文・類語
ぎゃく【逆】[漢字項目]
[学習漢字]5年
〈ギャク〉1 本来の方向・事態などと反対である。「逆境・逆行・逆転・逆風・逆流・逆輸入/可逆」
2 支配や命令にさからう。正道にそむく。「逆心・逆賊/悪逆・横逆・
3 さかのぼる。「逆上/
〈ゲキ〉1 普通とは方向が反対である。「
2 出迎える。「逆旅」
3 前もって。「
〈さか〉「逆子・逆夢」[難読]
〈ギャク〉
〈ゲキ〉
〈さか〉「逆子・逆夢」



(ぎゃく)。
は向こうから人の来る形。人の正面形である大の倒形。これを道に迎えることを「逆(むか)う」という。〔説文〕二下に「
ふるなり」とあり、
(こう)は人の左右相対する形。周初の金文〔令
〕に「用(もっ)て王の
(げきざう)に
す」とあり、逆造は出入・送迎のことをいう。
は倒逆の形であるから、また順逆の意となる。
サカシ・サカサニ・ムカフ・タガフ・アラカジメ・シリゾク・サカフ 〔字鏡集〕
サカフ・タガフ・カネテ・ワタル・ススル・モトル・サカサマ・シリゾク・アラカジメ・ムカフ
ngyak、
(迎)ngyang、
(遇)ngio、
・
(御)ngeaは声近く、みな人を迎え、遇うことをいう。また忤・
ngaは人に逆らう意。
・午・
は声近く、一系の語をなしている。
▶・逆行▶・逆子▶・逆死▶・逆耳▶・逆事▶・逆邪▶・逆順▶・逆心▶・逆臣▶・逆数▶・逆斥▶・逆折▶・逆接▶・逆節▶・逆戦▶・逆賊▶・逆探▶・逆知▶・逆徒▶・逆睹▶・逆覩▶・逆党▶・逆道▶・逆徳▶・逆悖▶・逆坂▶・逆
▶・逆風▶・逆氛▶・逆法▶・逆謀▶・逆暴▶・逆命▶・逆乱▶・逆流▶・逆虜▶・逆料▶・逆倫▶・逆
▶・逆旅▶・逆
▶
逆・詐逆・讒逆・肆逆・弑逆・讐逆・順逆・親逆・僭逆・送逆・大逆・忠逆・誅逆・討逆・拝逆・背逆・悖逆・
逆・伐逆・反逆・犯逆・風逆・払逆・暴逆・目逆・来逆・乱逆・六逆・凌逆出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
論理学の用語であるが数学でよく使われる。一つの命題〈AならばB〉に対して,AとBとを入れかえたもの〈BならばA〉をもとの命題の逆という。例えば,〈実数xについて,x>2ならばx2>4〉という命題を考えると,〈実数xについて〉は前提条件として考え,Aがx>2,Bがx2>4であるが,この命題の逆は,〈実数xについて,x2>4ならばx>2〉である。もとの命題が正しくても,逆は正しいとは限らない(x2>4ならば,x>2またはx<-2が正しい命題)。また,もとの命題および逆のA,Bを,A,Bの否定におきかえたもの〈AでないならばBでない〉〈BでないならばAでない〉(前の例なら,〈実数xについて,x≦2ならばx2≦4〉および〈実数xについて,x2≦4ならばx≦2〉)を,それぞれもとの命題の裏obverse,対偶contrapositionという。もとの命題が正しければ対偶も正しく,対偶の対偶はもとの命題であるから,ある命題とその対偶とは同値であり,ある命題を証明するのに対偶を証明してもよい。裏は逆の対偶であるから,逆が正しくないときは裏も正しくない。
上の例ではAの否定,Bの否定はやさしかったが,一般には否定を作るときはまちがいやすいので注意を要する。例えば,一つの関数f(x,y)についての命題,〈どんな実数x0に対しても適当に実数y0をとれば,f(x0,y0)=0〉の否定は,〈適当な実数x0に対しては,どんな実数y0をとってもf(x0,y0)≠0〉であり,〈どんな〉と〈適当な〉の入れかえが起こっている。
なお,数学的命題でなく,例えばAとBとに原因と結果というような関係があって,時間的差のある場合,単に形式的に対偶を作ったのでは正しい対偶にはならない。例えば〈食事をしないとおなかがすく〉と,形式的対偶〈おなかがすかないと食事をする〉は大違いである。
執筆者:永田 雅宜
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
文章で表された一つの主張において、それが真であるか、または偽であるかが明確なものを命題propositionとよぶ。つまり、一つの命題は、それが真であり、かつ偽であるということはありえない。「AならばBである」という命題をpとするとき、pの仮設Aと終結Bとを交換して得られる命題「BならばAである」を、もとの命題pの逆という。「逆はかならずしも真ならず」といわれているように、一般に、真の命題の逆がいつも真であるとは限らない。たとえば、「6の倍数は偶数である」という命題は真であるが、その逆、「偶数は6の倍数である」は真でない。仮定や結論が複雑である命題の逆はただ1通りではない。また、「三角形の内角の和は180度である」という命題のように、その逆がつくりにくいものもある。
[古藤 怜]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...