さか・う さかふ【逆】
[1] 〘自ハ四〙
① 相手に背を向ける。そむく。さからう。
※大日経義釈延久承保点(1074)一三「所行の事に著せるを以て、反りて背忤(サカフ)の心を生す」
② 敵対する。はむかう。また、風波などの勢いと
反対の方に進もうとする。
※古今著聞集(1254)一〇「今一度さかうべしとて、あゆみよるに」
③ さかさまになる。逆になる。また、さかまく。
※海道記(1223頃)池田より菊川「天下風あれて海内波さかへりき」
④ へどを吐く。もどす。
⑤ 気にさわる。悪く感じる。抵抗感がある。
※徒然草(1331頃)一五五「ついで悪しき事は、人の耳にもさかひ、心にもたがひて」
[2] 〘自ハ下二〙 (一)に同じ。
※打聞集(1134頃)玄奘三蔵心経事「すふ間腹わた返て逆(サカフ)れども悲の心深きままに」
[3] 〘他ハ下二〙 さかさまにする。さかだたせる。さかだてる。
※法華義疏長保四年点(1002)一「身に鱗を逆(サカヘ)て、土石其の身の内に入ることあり」
[語誌]平安時代までは、漢文訓読系の文献を中心に四段・下二段とも例が見られる。中世に入って、下二段活用と併用されつつも、一般的には四段活用が用いられるようになり、下二段活用の方は堅苦しい語感を伴ったと考えられる。なお、同義語の「さからふ」は、室町期より例が見出される。
ぎゃく【逆】
〘名〙
① (形動)
順序、方向と反対であること。さかさまなこと。また、そのさま。反対。⇔
順。
※名語記(1275)九「逆にいはるる事は
立春をはるたつひといへるがごとし」 〔易経‐
説卦〕
② (形動)
道理に反すること。道徳的な教えにそむくこと。また、上位の者にさからうこと。また、そのさま。
反逆。⇔
順。
※続日本紀‐天平宝字元年(757)閏八月壬戌「忽有二不慮之間、兇徒作一レ逆」
※
浄瑠璃・女殺油地獄(1721)中「ぎゃくな弟に似ぬ心、順慶町の兄河内屋太兵衛」 〔易経‐比卦〕
④
命題の
仮定と
結論とを入れ換えて得られる命題の、
もとの命題に対する称。すなわち「AならばB」に対して「BならばA」をその逆という。もとの命題が真でも、逆は必ずしも真とは限らない。
さから・う さからふ【逆】
〘自ワ五(ハ四)〙
① 物事の勢いや、ある一定の方向へ働く力に反対する。逆の力を加える。逆の方向へ進む。
※浄瑠璃・平家女護島(1719)四「引く汐にさからふ千鳥が浮きくるしみ」
② 他人の意見や注意などに反抗する。てむかう。たてつく。抵抗する。反対する。
※浄瑠璃・女殺油地獄(1721)中「それからはあきないも精を出し、親達へ孝行つくしさからふまいと誓文だて」
※浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉三「母親に忤(サカラ)ひながら、何時しか其いふなりに成った」
むか‐た・む【逆】
※
新訳華厳経音義私記(794)「不欬不逆 欬克代反、

也、

蘇豆反、欬逆気也、倭云牟世々受、不逆者牟可太末受」
[
補注]
用例の「牟可太末受」の「末
(マ)」を、「未
(ミ)」と見なすならば、活用はマ行上二段、またはマ行上一段となる。
さからい さからひ【逆】
〘名〙 (動詞「さからう(逆)」の連用形の名詞化) さからうこと。反対すること。てむかうこと。抵抗。
※
小銃(1952)〈小島信夫〉四「その申告の時も、私は格式のある動作をして見せた。それが唯一の私の抗
(サカラ)いの表現だった」
さか・る【逆】
※
書紀(720)神武即位前戊午年四月(北野本室町時代訓)「日
(ひむかし)に向ひて虜
(あた)を征
(う)つは、此、天の道に逆
(サカレ)り」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
逆
ぎゃく
converse
文章で表された一つの主張において、それが真であるか、または偽であるかが明確なものを命題propositionとよぶ。つまり、一つの命題は、それが真であり、かつ偽であるということはありえない。「AならばBである」という命題をpとするとき、pの仮設Aと終結Bとを交換して得られる命題「BならばAである」を、もとの命題pの逆という。「逆はかならずしも真ならず」といわれているように、一般に、真の命題の逆がいつも真であるとは限らない。たとえば、「6の倍数は偶数である」という命題は真であるが、その逆、「偶数は6の倍数である」は真でない。仮定や結論が複雑である命題の逆はただ1通りではない。また、「三角形の内角の和は180度である」という命題のように、その逆がつくりにくいものもある。
[古藤 怜]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
デジタル大辞泉
「逆」の意味・読み・例文・類語
さか【逆/▽倒】
1 さかさま。ぎゃく。反対。
「開けた儘の一頁を―に三四郎の方へ向けた」〈漱石・三四郎〉
2 名詞や動詞の上に付いて、さかさま、ぎゃく、反対の意を表す。「―波」「―うらみ」「―のぼる」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
逆
ぎゃく
inverse
条件文「p→q (pならばq) 」に対して,条件文「q→p (qならばp) 」をもとの条件文の逆という。たとえば「雨が降れば傘をさす」の逆は,「傘をさせば雨が降る」,「ある数が6の倍数ならばその数は偶数である」の逆は,「ある数が偶数ならばその数は6の倍数である」となる。また「 ab=0 ならば,a=0 または b=0 である」の逆は,「 a=0 または b=0 ならば,ab=0 である」となる。一般に,ある条件文が真であっても,その逆は必ずしも真ではない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ぎゃく【逆 converse】
論理学の用語であるが数学でよく使われる。一つの命題〈AならばB〉に対して,AとBとを入れかえたもの〈BならばA〉をもとの命題の逆という。例えば,〈実数xについて,x>2ならばx2>4〉という命題を考えると,〈実数xについて〉は前提条件として考え,Aがx>2,Bがx2>4であるが,この命題の逆は,〈実数xについて,x2>4ならばx>2〉である。もとの命題が正しくても,逆は正しいとは限らない(x2>4ならば,x>2またはx<-2が正しい命題)。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報