造家学(読み)ぞうかがく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「造家学」の意味・わかりやすい解説

造家学
ぞうかがく

現在の建築学の旧称。1877年(明治10)に東京・霞(かすみ)が関に工部大学校(東京大学工学部の前身)が開校して技術者の養成が始まり、建築家の養成のため造家学科が設けられた。翌々年の第1回卒業生は辰野金吾(たつのきんご)、曽禰(そね)達蔵、片山東熊(とうくま)、佐立七次郎の4名で、それぞれ明治の建築界で指導的役割を果たした。1897年に伊東忠太が「アーキテクチュール」の本義を論じて訳字を選定してから、建築学と改められた。

[工藤圭章]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む