デジタル大辞泉
「連ねる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つら・ねる【連・列】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ナ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]つら・ぬ 〘 自動詞 ナ行下二段活用 〙- ① 一列にならぶ。つらなる。
- [初出の実例]「行々 奈良布 又豆良奴」(出典:新撰字鏡(898‐901頃))
- ② つれになる。つれだつ。
- [初出の実例]「をとこども六人つらねて庭に出できたり」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- [ 2 ] 〘 他動詞 ナ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]つら・ぬ 〘 他動詞 ナ行下二段活用 〙- ① 列をつくる。ならべつづける。
- [初出の実例]「臈の次にまかせて座をつらね」(出典:観智院本三宝絵(984)下)
- ② 伴う。ひきつれる。
- [初出の実例]「老人、これをつらねてありきけると思ひて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)空蝉)
- ③ つづかせる。つなぐ。次々とする。連続させる。
- [初出の実例]「盛りに音楽を陳(ツラ)ね」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)六)
- ④ あわせて一つにする。
- ⑤ 及ぼす。
- ⑥ ことばをならべる。詩歌をよむ。
- [初出の実例]「心は池の上に、月のやどりたるやうを、つらぬべし」(出典:梵舜本沙石集(1283)五末)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 