出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
連歌(れんが)の式目。鎌倉中期から南北朝初期にかけて、連歌制作の規則として本式や新式など諸種の式目が並び行われていたが、二条良基(よしもと)は救済(きゅうせい)の協力を得て式目の改訂作業を進め、1372年(文中1・応安5)に『建治(けんじ)新式』を改訂増補することによって新しい連歌新式を制定した。これが『応安新式』で、繰り返しを避けるための輪廻(りんね)の事や体用の事、本歌の取り方を規定した本歌の事、百韻に使用する素材の種類や数や位置を制限した規定、素材の連接に関する規定、四季の指定や素材の分類等をその内容とする。制定以後、室町初期と中期に再度にわたって補訂され、俳諧(はいかい)の式目も、その影響下に成立。
[木藤才蔵]
連歌作法の式目。二条良基(よしもと)の制定。応安5年(1372)の奥書をもつが,さらに2度補訂され,2~3年後に完成。鎌倉時代以来,長連歌の一般化とともに共通の連歌規則すなわち式目が求められ,建治年間(1275~78)成立の建治の新式が指針とされるようになった。しかし,それによってさばききれない疑問点がふえたため,良基が「僻連抄」や「連理秘抄」の述作をへて,地下(じげ)連歌の実力者救済(きゅうぜい)らとはかり「応安新式」を定めた。内容は同じ表現のくり返しである輪廻(りんね)を嫌うことなど連歌の理念の提示や,百韻のなかで使用回数に限度がある語や近接を避ける語彙を列挙。後代の式目にも大枠として引きつがれた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…1巻。《応安新式》に,1452年(享徳1)に一条兼良が宗砌(そうぜい)の意見を徴して成った《新式今案》を加え,さらに1501年(文亀1)に肖柏が改訂をほどこしたもので,正式には《連歌新式追加並新式今案等》と称し,以後長く連歌の規範とされた。ただし実際には,室町末期ころから式目はより細かく煩雑なものとなっていった。…
※「応安新式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新