連玉(読み)レダマ

精選版 日本国語大辞典 「連玉」の意味・読み・例文・類語

レダマ【連玉】

  1. 〘 名詞 〙 ( [ポルトガル語スペイン語] retama )[ 異表記 ] レタマ マメ科の落葉低木。地中海沿岸原産で、観賞用に栽植される。高さ一~三メートル。エニシダに似ている。葉は退化して長さ一~四センチメートルの線形小葉が一個つくのみ。夏から秋にかけ、梢上に大形の黄色い蝶形花がまばらな総状花序につく。豆果は長楕円状線形。レダマのき。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「四月〈略〉れたま」(出典:俳諧・毛吹草(1638)二)
    2. [その他の文献]〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「連玉」の解説

連玉 (レダマ)

学名Spartium junceum
植物。マメ科の落葉低木

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む