連阿(読み)れんあ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「連阿」の解説

連阿 れんあ

1671-1729 江戸時代中期の歌人
寛文11年生まれ。備後(びんご)(広島県)の人。武者小路実陰(むしゃのこうじ-さねかげ)の門人。40歳ごろ出家し,時宗の一法上人について諸国をめぐる。晩年は江戸で堂上派の歌学をおしえた。享保(きょうほう)14年7月5日死去。59歳。別号に好古堂。家集に「竹葉集」,紀行に「つほのいしふみ」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む