進鴻渓(読み)しん こうけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「進鴻渓」の解説

進鴻渓 しん-こうけい

1821-1884 江戸後期-明治時代の儒者
文政4年生まれ。山田方谷(ほうこく),佐藤一斎にまなび,昌平黌(しょうへいこう)にはいる。弘化(こうか)3年(1846)備中(びっちゅう)(岡山県)松山藩藩儒となり,のち藩校有終館学頭。洋学総裁,町奉行などを歴任。維新後,岡山,栃木などで教育に従事した。明治17年11月21日死去。64歳。備中出身。名は漸。字(あざな)は于逵。通称は昌一郎。著作に「春窓私録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android