過ちては改むるに憚ること勿れ
過ちを犯したと気づいたら、自分の面目や他人の目など気にせず、ためらうことなく改めるべきである。
[使用例] 過ちて改むるに憚ることなく、末期の念仏一声には、怎麼なる罪障も消滅するとぞ、爾今前非を悔いなば、速やかに心を翻して、吾曹がために尋ぬることを答えよ[巌谷小波*こがね丸|1891]
[解説] 「論語―学而」にあることば。
〔英語〕It is never too late to mend.(改めるに遅すぎることはない)
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 
過ちては改むるに憚ることなかれ
過ちを犯したと気づいたら、自分の面目や他人の目など気にせず、ためらうことなく改めるべきだ、ということ。
[使用例] もし君が、世間での評判のように、きわめて動揺しやすい、いわゆる出来心的の女であったのであらば、すなわち僕とのあのこともほんの一時の浮気であったのであらば、過って改むるに何の憚るところがあろう[大杉栄*男女関係について|1916]
[由来] 「[論語]―学而」の一節。立派な人物のあるべき姿を列挙したことばの中で、威厳があること、学問に励んでやわらかい頭を持つこと、誠実であること、劣った者と友だちづきあいをしないことに続いて、挙げられています。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 