出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…〈ばさら〉の語が文献に現れた早い例には,1270年(文永7)ころの成立と見られる狛朝葛(こまあさかつ)の音楽書《続教訓抄》の記事があり,音楽・舞楽において,本式の拍子から外れて自由に目立つように演ずる形式のことをさしている。また,室町幕府の発足時,1336年(延元1∥建武3)に足利尊氏が出した政治要綱《建武式目》の第1条では倹約を諭し,近ごろ〈婆佐羅(ばさら)〉といって〈過差(かさ)〉を好む風潮が際だっているのを深く戒めている。〈過差〉とは,平安時代以来,〈度を越えた,身分の格差を軽視ないしは無視した華美・贅沢さかげん〉の意味で用いられていた語であるが,その語義が〈ばさら〉に受けつがれて,南北朝の動乱期の美意識や価値観を端的にあらわす流行語となり,扇,団扇,絵馬などの奔放な画風の絵を〈ばさら絵〉(《太平記》),派手な伊達扇(だておうぎ)を〈ばさら扇〉(二条河原落書)などといってもてはやしたし,また,近江の大名の佐々木高氏(道誉)とその一族のような熱狂的ともいうべき〈ばさら〉愛好の武家たちも続出していた。…
※「過差」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加