道分石(読み)みちわけいし

精選版 日本国語大辞典 「道分石」の意味・読み・例文・類語

みちわけ‐いし【道分石】

  1. 〘 名詞 〙 道路分岐点などに立て、方向里程などをしるした標識の石。みちわけのいし
    1. [初出の実例]「血筋と義理と道分石(ミチワケイシ)わけて血の緒の三界に踏迷ふこそ道理なれ」(出典浄瑠璃伊賀越道中双六(1783)六)

みちわけ‐の‐いし【道分石】

  1. 〘 連語 〙みちわけいし(道分石)
    1. [初出の実例]「打つれだってをふて行くみちわけのいし、筆のあと」(出典:浄瑠璃・吉野忠信(1697頃)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む