道市村
みちいちむら
[現在地名]菊川町大字道市
上保木にある高畑山の支脈が二脈になって東に走る山間にあって、西南の分水嶺仏垰を通って下保木村・田部村に通ずる道がある。東は渓間を通って厚保村(現美祢市)に通じ、南は小垰を越え轡井村を経て吉田村(現下関市)に通ずる道がある。清末藩領。
「地下上申」に初めて村名がみえ、轡井村庄屋の支配であった。配下に畔頭・肝煎などがあった。古くからの伝えに、この地は山間ながら各地へ通ずる交通の要地にあたり、中心に自然と市ができたので、これが地名になったという。古く上保木村天郷の畑から移住したといい、初めは七戸の村であったと伝える。
道市村
どいちむら
[現在地名]入善町道市
黒部川扇状地の中央やや海岸寄りにあり、北は吉原村、東と南は上野村、西は目川村・青木村。集落の西寄りに天坊という小字があるが、かつててんほう塚とよばれる塚があり、ここにてんほう村があったと伝える(入善町史)。寛永一六年(一六三九)から万治三年(一六六〇)まで加賀大聖寺藩領で、以後加賀藩領。正保郷帳では高二二三石余、田方一四町六反余・畑方三反。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高二五九石、免四ツ五歩で、小物成は野役一〇匁四分(三箇国高物成帳)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 