日本歴史地名大系 「道市村」の解説 道市村みちいちむら 山口県:豊浦郡菊川町道市村[現在地名]菊川町大字道市上保木(かみほき)にある高畑(たかはた)山の支脈が二脈になって東に走る山間にあって、西南の分水嶺仏垰(ほとけだお)を通って下保木村・田部(たべ)村に通ずる道がある。東は渓間を通って厚保(あつ)村(現美祢市)に通じ、南は小垰(こだお)を越え轡井(くつわい)村を経て吉田(よしだ)村(現下関市)に通ずる道がある。清末藩領。「地下上申」に初めて村名がみえ、轡井村庄屋の支配であった。配下に畔頭・肝煎などがあった。古くからの伝えに、この地は山間ながら各地へ通ずる交通の要地にあたり、中心に自然と市ができたので、これが地名になったという。古く上保木村天郷(あまごう)の畑から移住したといい、初めは七戸の村であったと伝える。 道市村どいちむら 富山県:下新川郡入善町道市村[現在地名]入善町道市黒部川扇状地の中央やや海岸寄りにあり、北は吉原(よしわら)村、東と南は上野(うわの)村、西は目川(めがわ)村・青木(あおき)村。集落の西寄りに天坊(てんぼう)という小字があるが、かつててんほう塚とよばれる塚があり、ここにてんほう村があったと伝える(入善町史)。寛永一六年(一六三九)から万治三年(一六六〇)まで加賀大聖寺藩領で、以後加賀藩領。正保郷帳では高二二三石余、田方一四町六反余・畑方三反。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高二五九石、免四ツ五歩で、小物成は野役一〇匁四分(三箇国高物成帳)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報