日本歴史地名大系 「道笑町」の解説 道笑町どうしようまち 鳥取県:米子市米子城下道笑町[現在地名]米子市道笑町一―四丁目・万能町(まんのうちよう)・弥生町(やよいちよう)・昭和町(しようわちよう)日野(ひの)町の北にあり、伯耆街道両側に続く町人町。同街道と、湊に通ずる東西の町人通りとが町の中央部でぶつかり、城の外堀は当町の南西で南北方向から西へ折れる。総間数一〇九間。のちに新出雲街道(上方往来)になる瓢箪(ひようたん)小路が町の南端から東に入っている。瓢箪小路は橋までは三六間、同所より先の加茂(かも)川の橋までは三三間(明治二年「町々間数等書上」米子市史)。町名は米子荒尾家の医師英道笑(道正)が当町に居住、弟俊英も医者で吉田家を継ぎ道正と称したことに由来するという。享保五年(一七二〇)の湊山金城米子新府(県立博物館蔵)では道勝町とみえ、道正町とも記された。元禄八年(一六九五)の米子町中竈之覚(米子市史)では家持四一軒・借家五一軒。加茂川沿いの北部・東部の低湿地には耕作者があり、文化元年(一八〇四)の下札に基づく生高約一〇九石余、物成六〇石余(米子市史)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by