達筆(読み)タッピツ

デジタル大辞泉 「達筆」の意味・読み・例文・類語

たっ‐ぴつ【達筆】

[名・形動]
巧みに文字文章を書くこと。また、書いたものや、そのさま。「達筆をふるう」「達筆な人」
勢いのある筆使い

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「達筆」の意味・読み・例文・類語

たっ‐ぴつ【達筆】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. 文字をじょうずに書くこと。筆の運びのすぐれていること。また、そのさま。あるいはその文字。能書健筆。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「中には白地に黒々と達筆を振ったのも見える」(出典:趣味の遺伝(1906)〈夏目漱石〉一)
  3. すぐれた文章を書くこと。また、その文章。健筆。
    1. [初出の実例]「隠居元来菲才にしてデホウの達筆(タッピツ)、ヂッケンスの英才に比ぶべうもあらねど」(出典当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「達筆」の読み・字形・画数・意味

【達筆】たつぴつ

能筆

字通「達」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む