南蛮寺興廃記(読み)なんばんじこうはいき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南蛮寺興廃記」の意味・わかりやすい解説

南蛮寺興廃記
なんばんじこうはいき

江戸中期に編された反キリシタン俗説書。一巻。編者不詳。幕府キリシタン禁制を強化した1660年代に現れた排耶(はいや)書や伝承に材料を得て幕藩体制に奉仕する御用学者の編になると思われる。種本は同じく著者不詳の『切支丹根元記(キリシタンこんげんき)』で、西川如見(じょけん)(1648―1724)による世界地理知識を加えているから、18世紀初期を下る時期の編と推定される。同系に属するものに『南蛮寺物語』『切支丹宗門来朝実記』などがあり、若干史実を反映しているが、史書としては取るに足りない。しかし、幕末の破邪僧養鸕徹定(うがいてつじょう)(杞憂(きゆう)道人)による木活字本(1868)で広く知られるようになり、『史籍集覧』などの叢書(そうしょ)類にも収められている。

海老沢有道

『海老沢有道著『南蛮寺興廃記・妙貞問答』(平凡社・東洋文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「南蛮寺興廃記」の意味・わかりやすい解説

南蛮寺興廃記 (なんばんじこうはいき)

江戸中期,民衆のために書かれた教訓的排耶書作者不詳。作者および成立年代不明の反キリシタンの俗説書《切支丹根元記》の大略を述べたもので,荒唐無稽な南蛮のキリシタン国等の世界地理は,1695年(元禄8)に西川如見が著した《華夷通商考》によって書き改められた。本書江戸時代の知識人等の多く利用するところとなり,また実録風の民衆教化の書として大いに流布した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「南蛮寺興廃記」の意味・わかりやすい解説

南蛮寺興廃記
なんばんじこうはいき

江戸時代中期の史書。1巻。作者,成立年未詳。天正3 (1575) 年織田信長の南蛮寺援助から寛永 15 (1638) 年島原落城 (→島原の乱 ) までのキリシタン宗門の歴史が記述してある。写本が伝えられ,慶応4 (1868) 年鵜飼徹定 (杞憂道人) によって刊行された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android