デジタル大辞泉
「遷客」の意味・読み・例文・類語
せん‐かく【遷客】
罪を得て遠方に流された人。流人。また、左遷された人。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せん‐かく【遷客】
- 〘 名詞 〙 ( 「かく」は「客」の漢音 )
- ① 遠く流罪(るざい)になること。また、その人。流人。また、左遷された人。
- [初出の実例]「農夫喜有余、遷客甚煩懣」(出典:菅家後集(903頃)雨夜)
- 「げにも大臣はせんかく、雁は来賓、しかはあれども、おなじ旅に身をただよはせり」(出典:撰集抄(1250頃)八)
- [その他の文献]〔江淹‐恨賦〕
- ② ( ①には憂い悲しむ者が多いところから転じて ) 詩人。
- [初出の実例]「楚塞寒鴻空自度、長沙遷客有レ誰憐」(出典:蹈海集(1769)江村客夜)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「遷客」の読み・字形・画数・意味
【遷客】せんきやく・せんかく
流され人。唐・李白〔史郎中欽と、黄鶴楼上に笛を吹くを聴く〕詩 一たび
客と爲りて、長沙に去る 西のかた長安を
むに、家を見ず字通「遷」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 