デジタル大辞泉
「来賓」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
らい‐ひん【来賓】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) 客として招かれてくること。また、招かれてきた客。
- [初出の実例]「菊知二供奉一霜籬近、雁守二来賓一雲路遙」(出典:菅家文草(900頃)二・重陽日、侍宴紫宸殿、同賦玉燭歌)
- 「誦経念仏のみぎりには、空に乗じて来賓し」(出典:浄業和讚(995‐1335)中)
- [その他の文献]〔管子‐宙合〕
- ② 鳥「がん(雁)」の異名。
- [初出の実例]「若耶、風北なり来賓の響き沙漠日西なり。逆旅の声〈大江時棟〉」(出典:新撰朗詠集(12C前)上・鴈)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
来賓
らいひん / ライピン
中国南部、広西チワン族自治区中部の地級市。1市轄区、3県、1自治県を管轄し、1県級市の管轄代行を行う(2016年時点)。人口266万4000(2014)。湘桂(しょうけい)線(衡陽(こうよう)―憑祥(ひょうしょう))が珠江(しゅこう)水系の紅水河(こうすいが)を渡る地点に位置し、漢代から紅水河航運の要地として開けた。非鉄金属の製練工場があり、自治区内では最大の炭田である合山(ごうざん)炭田との間に鉄道の支線が通じる。また紅水河上流地帯で生産される木材は、当地で鉄道に積み換えられて各地に送られる。聖堂山、百崖大峡谷、莫氏土司衙署(ばくしどしがしょ)などの名勝・旧跡がある。
[青木千枝子・河野通博・編集部 2017年8月21日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「来賓」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 