遺詔(読み)イショウ

精選版 日本国語大辞典 「遺詔」の意味・読み・例文・類語

い‐しょうヰセウ【遺詔】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「いじょう」とも ) 先帝遺言(ゆいごん)遺勅
    1. [初出の実例]「太上天皇崩。遺詔」(出典:続日本紀‐大宝二年(702)一二月甲寅)
    2. 「康熙帝の遺詔をよめば、誠に開国の人君非常の帝なり」(出典:随筆・文会雑記(1782)附録)
    3. [その他の文献]〔史記‐秦始皇本紀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の遺詔の言及

【遺言】より

…したがって,この場合には,方式上無効となる確率はさらに低くなっている。【鳥居 淳子】
【日本における遺言の歴史】
 天皇が生前に死後の皇位継承,葬送やその他について指示したものは遺詔(ゆいしよう)・遺勅(ゆいちよく)という。古代では《万葉集》に大宰帥大伴旅人が病に際し,庶弟の稲公やおいの胡麿を呼びよせて〈遺言〉をしようとしたとあり,死を予期したときに遺言することが行われていたことが知られる。…

※「遺詔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android