邀撃(読み)ヨウゲキ

精選版 日本国語大辞典 「邀撃」の意味・読み・例文・類語

よう‐げきエウ‥【邀撃】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「邀」は待ち受けるの意 ) 来襲して来る敵を待ち受けて攻撃すること。むかえうつこと。迎撃。
    1. [初出の実例]「頼賢頼仲邀撃義朝」(出典日本外史(1827)二)
    2. 「我が精鋭の三軍を、邀撃せんと健気(けなげ)にも、おもひ定めて敵将が、集めし兵は二十万」(出典:軍歌橘中佐(1904)〈鍵谷徳三郎〉一)
    3. [その他の文献]〔漢書‐匈奴伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「邀撃」の読み・字形・画数・意味

【邀撃】よう(えう)げき

迎え撃つ。〔漢書匈奴伝上〕復(ま)た匈奴のを得たるに言ふ、烏桓嘗(かつ)て先單于(ぜんう)の冢を發(あば)く。匈奴之れを怨み、方(まさ)に二騎を發して、烏桓をたんとすと。大將軍霍光、兵を發して之れを邀せんと欲す。

字通「邀」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む