西那須野(読み)にしなすの

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西那須野」の意味・わかりやすい解説

西那須野
にしなすの

栃木県北東部、那須郡にあった旧町名(西那須野町(まち))。現在は那須塩原市の南東部を占める一地区。旧西那須野町は、1932年(昭和7)町制施行、1955年狩野(かりの)村と合併。2005年(平成17)黒磯市(くろいそし)、塩原町と合併し、那須塩原市となる。那須野原(なすのがはら)の西部に位置し、JR東北本線(宇都宮線)と国道4号、400号、東北自動車道が通じ、西那須野塩原インターチェンジがある。旧町域の中心は東北本線開通により発展した西那須野。1885年(明治18)の那須疏水(そすい)の通水により、山林原野だった那須扇状地の開発が始まった。第二次世界大戦後には電力揚水によりさらに開田が進んだ。経営耕地に恵まれた水稲作、酪農、養豚を中心とする農業が盛ん。千本松牧場、県酪農試験場、畜産草地研究所がある。インターチェンジ周辺には工業団地が造成され、機械、電気、木材、食品などの工場進出もみられる。西那須野駅西方にある烏ヶ森(からすがもり)公園は那須疏水の起工式が行われた所で、花の名所として知られる。

[櫻井明久]

『『西那須野町誌』(1963・西那須野町)』『『西那須野百科事典』(2004・西那須野町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西那須野」の意味・わかりやすい解説

西那須野
にしなすの

栃木県北部,那須塩原市南部の旧町域。那須野原南西部にある。1889年那須野村を西那須野村と改称し,1932年町制。1955年狩野村を編入。2005年黒磯市,塩原町と合体して那須塩原市となった。明治初頭までは原野であったが,1880年那須開墾社が創設され,那須疏水開削により畑作中心の農村となった。第2次世界大戦後に電気揚水による水田地帯に変わった。中心地区の一つである三島当地農場を創設した三島通庸の名にちなむ。食品,電気機械工業が行なわれる。南に乃木神社がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「西那須野」の意味・わかりやすい解説

西那須野[町]【にしなすの】

栃木県北東部,那須野原西部を占める那須郡の旧町。主集落は東北本線の駅前集落で,塩原温泉郷への入口。東北自動車道が通じる。明治以後開拓が進み,米,野菜,花卉(かき),麦,大豆を産する。2005年1月黒磯市,那須郡塩原町と合併し市制那須塩原市となる。59.63km2。4万3942人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「西那須野」の意味・わかりやすい解説

西那須野 (にしなすの)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報