南那須(読み)みなみなす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南那須」の意味・わかりやすい解説

南那須
みなみなす

栃木県北東部、那須郡にあった旧町名(南那須町(まち))。現在は那須烏山市(なすからすやまし)の西部を占める地域。旧南那須町は1971年(昭和46)町制施行。2005年(平成17)那須郡烏山町(からすやままち)と合併して市制施行、那須烏山市となった。JR烏山線と国道293号が通じる。旧町域の中心は荒川西岸の段丘上に位置する烏山街道沿いの街村大金(おおがね)で、烏山線の大金駅も置かれている。中心産業は農業で、水稲、肉用牛の肥育や養豚の組合せで経営する農家が多い。工業の発展は遅れていたが、富士見台工業団地を核として工農の発展が計られている。自然林と荒川の清流を生かした自然休養林や、八溝(やみぞ)県民休養公園などがある。三箇(さんが)地区の松原(しょうげん)寺で行われる塙の天祭(はなわてんさい)は国選択民俗文化財。

[櫻井明久]

『『南那須町史』全2巻(1993、2000・南那須町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「南那須」の意味・わかりやすい解説

南那須
みなみなす

栃木県東部,那須烏山市西部の旧町域。那珂川の支流荒川流域にある。 1954年下江川村,荒川村の2村が合体して南那須村となり,1971年町制。 2005年烏山町と合体して那須烏山市となった。大部分丘陵地で,中心地区の大金 (おおがね) は河岸段丘上にあり,おもに米作畜産が行なわれる。自然に恵まれ,栃木県議会開設 100周年を記念して造成された八溝県民休養公園や,少年自然の家がある。近年公営の温泉施設も整備され,観光業が盛んである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「南那須」の意味・わかりやすい解説

南那須[町]【みなみなす】

栃木県中東部,那須郡の旧町。喜連川(きつれがわ)丘陵南部に位置し,荒川の本支流が町域を流れる。米作を中心とするが,果樹,花卉(かき)の栽培酪農,畜産なども行われる。烏山線が通じ,富士見台工業団地や自然休養村などがある。2005年10月,那須郡烏山町と合併し市制,那須烏山市となる。81.56km2。1万3349人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「南那須」の意味・わかりやすい解説

南那須 (みなみなす)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android